会社を退職した後、無職で休養することとなった1年3か月。
お金の面でもいろいろ不安なこの無職の休養期間を助けてくれたのが、「傷病手当金」という存在です。
傷病手当金とは、病気やケガで働けない期間に健康保険から支給される手当金のこと。
条件をみたすことで、最大1年6か月の期間にわたって、月給の約3分の2にあたる手当金がもらえます。
「傷病手当金」自体はご存知の方も多いかもしれませんが、「休職中にしかもらえないんじゃないの?」って思っていませんか?
実は傷病手当金、条件を満たせば退職後から支給してもらうことも可能なんです!
そこでこちらのページでは、退職後に傷病手当金を支給してもらうための条件や申請の流れをまとめるとともに、支給までの長い道のりや、退職前に準備したこと、主治医や健康保険組合とのやり取りの記録など、私の実体験で綴った記事を交えて紹介していきます。
退職後に傷病手当金を受給できる条件
まずは傷病手当金をもらうための要件について振り返っておきましょう。
傷病手当金の支給要件(受けるための条件)は次のとおりです。
傷病手当金の支給要件
- 業務外の事由による傷病であること
- 療養中であること
- 労務に服することができないこと
- 休業期間が3日間を超えること
さらに、退職後に傷病手当金を受給しようという場合(退職後から新たに受給したい場合、または退職後も継続して受給したい場合)には、次の条件も必要になります。
退職後の受給要件
- 退職の当日まで1年以上継続して被保険者の資格を有していること
- 資格喪失時に傷病手当金の支給を受けている、又は受けうる状態にある者
- 在職中、退職日、退職後のいずれも疾病や負傷により業務に従事できないこと
出勤に関する部分をまとめると、
- 退職日の前までに3日間以上休業していること
- 退職日も出勤していないこと
- 退職後は仕事をしていないこと
をすべて満たしている必要があるのですね!
傷病手当金をもらうために退職前にやるべきこと
退職前に準備しておくべきことは次の2つです。
医師の診察を受けること
当たり前かもしれませんが、けがや病気の状態に関して、医師の診察・診断を受けておきましょう。
特にメンタル関連の不調など、病院に行くことをためらってしまったり、「退職してから通院することにしよう」などと先延ばしにしたりしてしまう人もいるかもしれません。
しかし先ほどの「傷病手当金の支給要件」にもあるように、退職前の時点で病気やけがの状態であることを確認しておく必要があります。
退職前であることはもちろん、できるだけ早めに医師の診察を受けておきましょう。
健康保険組合のホームページをチェック
次に、所属する健康保険組合のホームページをチェックしておきましょう。
このご時世さすがにホームページくらいはあるかと思いますが、万が一なければ入社時にもらったはずの「健康保険のしおり」的な冊子をチェックしましょう。
ここでやることは2つです。
- 傷病手当金に関する制度の詳細を確認
- 「傷病手当金支給申請書」の書式をダウンロード
健康保険組合ごとに細かいルールや書式などが異なるケースもあるため、所属する健康保険組合のルールを確認し、不明点があれば照会しておきましょう。
私の場合は、健保のホームページを見ただけでは「退職後」に傷病手当金を支給してもらえるのかどうかがわからなかったため、健保に何度か問い合わせたのですが、あまりはっきりした答えをもらうことができず、もやもやしてしまいました。
体験談は「退職にあたり気になること~続・休養中の「傷病手当金」はもらえるのか?」からどうぞ。
退職後に支給開始する傷病手当金申請手続きの流れ
ここで、退職後に初めて傷病手当金を支給してもらうことになった私の経験から、退職後の傷病手当金申請の流れを時系列でまとめてみました。
スケジュール感がわかるように、6月末退職の場合を例に大体の時期を書いておきますね。
STEP5でいきなり失業給付の話が出てきてびっくりされたかもしれません。
この「失業給付の受給期間延長手続き」は、傷病手当金受給の必須手続きではありませんが、傷病手当金の受給が終わったあと、就職活動をする期間に失業手当がもらえるようにするための手続きです。
詳細は「療養、出産、育児のために退職した人もハローワークへ行くべき大事な理由」をご覧くださいね。
傷病手当金の支給決定通知書は来ないことも
一般的には、支給が決定した場合「支給決定通知書」が郵送で届いたり、支給額の明細が送られて来たりするようです。
しかしこのあたりは所属する健康保険組合によって状況は大きく異なる模様。
私の場合は、支給決定の通知やその後の支給額の明細等の連絡(「今月は〇〇万円入金しましたよ!」みたいな通知)はまったくなく、ただ口座に入金されているだけ、といった状態でした。
スケジュール感としては、6月末退職→8月末日に最初の入金、という感じです。
体験談はこちら 傷病手当金の支給決定通知は来ないのが普通?振込入金記録を発見!
支給開始後のルーティーン
支給開始が確認できたら、ようやく安心して休養に専念できますね。
「傷病手当金支給申請書」ですが、1か月ごとに1枚の申請書を作成し提出するのが一般的です。
私の場合は2週間ごとの診察だったので、
- 月の前半の診察の際に前月分の申請書の記入をお願いし、
- 次の診察(月の後半の診察)の時に医師記入済申請書を受け取る
というルーティーンになっていました。
もちろん、数か月分をまとめて申請することも制度的には可能ですが、各組合のルールに沿っているか確認することと、何よりご自身が支給を先延ばししてしまって大丈夫なのかを充分確認してからにしてくださいね。
休養期間中の過ごし方
傷病手当金の支給が確定し、安心して休養に専念できるようになったら気になるのはその期間の過ごし方ではないでしょうか。
もちろん最初は身体と心を休ませること最優先ですが、少しずつ回復していく過程で「何かやらなきゃ」という不安に駆られることも事実です。
「【休職・退職】休養期間中にやってよかったこと9選|自分だけのルーティーンを!」の記事では、私の1年3か月にわたる休養期間で「やってよかった!」と思えたことは何なのか、振り返ってみました。
無理なく回復していく過程の中で、「なんかやってみようかな」と思い始めた時、そして「何かやらないと!」と焦りが出てしまった時に読んでみてくださいね!
傷病手当金を正しく申請して休養・回復に専念しよう
退職後に傷病手当金を申請する場合の手続きについて、事前に確認しておくべきことや支給までの流れなど実体験をベースに紹介してきました。
私の場合は退職後1年3か月の間、傷病手当金に生活を支えてもらいました。
おかげでしっかりと休養を取りながら安心して治療に専念することができました。
ここでゆっくりできたおかげで、
- 自分にとって心地良い暮らしとは?
- どんな働き方が合っているか?
- 自分のやりたかったことはなんだっけ?
とじっくり考える余裕もでき、結果、現在は海外で新しい生活を送ることができています。
いち経験者の実体験として、今不安に思っている誰かの参考になればうれしいです。